骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症とは、骨の量(骨量)が減って強度が低下し、骨がもろく弱くなり骨折しやすくなる病気のことを言います。日本には約1,000万人以上の患者がいると推定されており、高齢化社会の進行に伴ってその数は増加傾向にあります。骨粗しょう症は、つまずいたり転んだりなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。痛みがなく気づかないうちに進行していることが多いため、早期発見するためには定期的に骨密度検査を受けることが大切です。
骨粗しょう症の原因
女性ホルモンの低下(閉経後骨粗しょう症)
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、骨を作る細胞と壊す細胞の働きのバランスを調節するという機能があり、閉経後にはこのバランスが崩れて骨を壊す細胞の働きの方が強まり、骨密度が低下していきます。
加齢
老化によって腸や腎臓の機能が低下することで、カルシウムを吸収する能力なども低下します。そのことにより骨吸収が骨形成を上回ることや老化による筋肉量・筋力の低下が骨量の減少に繋がると言われています。
生活習慣
喫煙やアルコール、カフェインを過剰に摂取するなど、生活習慣が原因となることも多く、生活習慣病と関連があると言われています。若い方であっても極端なダイエットをしたり運動が不足したりすることで骨粗しょう症になることがあります。
特定の病気や薬の影響(続発性骨粗しょう症)
甲状腺機能亢進症やクッシング症候群などの内分泌疾患、糖尿病などの生活習慣病、胃切除や吸収不良症候群など栄養に関連した病気・ステロイドなどの薬剤、先天性疾患、膠原病など様々な原因で骨粗しょう症になることがあります。
骨粗しょう症の検査・診断
骨粗しょう症は、自覚症状がないうちに進行することが多く、定期的に骨の密度を調べる『骨密度検査』を受けることで進行する前に治療を開始することができます。
DEXA法
骨密度を測れば骨の状態を正確に把握することが可能です。当院ではDEXA方式で腰椎及び大腿骨頸部の骨密度を測定しています。2種類の異なるエックス線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法で、被ばく量は極めて少なく、精度の高い測定が期待できます。
現時点では、腰椎及び大腿骨頸部のDEXA法が最も信頼の高い骨量測定法であり、骨粗しょう症診断基準(2011年版)でもDEXA法を用いて計測することが推奨されています。
また、薬物治療等による骨密度の変化も正確に反映されやすいと考えられています。
血液・尿検査
血液中のカルシウム濃度、ビタミンD濃度を測定します。
骨代謝マーカーという検査を行い、骨の新陳代謝の速さ(骨形成や骨吸収のバランス)を検査することもあります。
骨代謝マーカーは尿検査、血液検査によって測定します。
骨粗しょう症の治療
当院では、患者様の状態に合わせた治療を行っております。
薬物療法
薬物療法では、骨粗しょう症の状態に合わせて骨形成を促進する薬と骨の吸収を抑制する薬を使い分けながら服用あるいは注射をしていただき、定期的な検査を行うことで効果を確認しながら治療を進めています。
食事・運動療法
カルシウムの摂取が不足することで、骨粗しょう症の原因となるだけでなく糖尿病、高血圧、動脈硬化症などの様々な病気を併発することもあります。また、カルシウム以外にも骨代謝に必須の栄養素であるビタミンDやビタミンKの摂取も大切です。
また、骨や筋肉は適度に負荷をかけることで丈夫になっていきますので、適度な運動は骨粗しょう症の治療に効果的です。